2020年7月から始まったレジ袋有料化。
プラスチック製買い物袋について小売業を営む全ての事業者が対象となり、無料配布は禁止となりました。
最近では、少し前までスーパーの袋が無料でもらえていたことが信じられないくらいです。
不便になったと感じたことが慣れてくると普通になってきますね。
皆さんも、エコバッグを持参で買い物する事にも慣れてきた頃ではないでしょうか?
また、その反面で迷惑行為も横行しているとのこと。
レジ袋がもらえないことにより、カゴパクなるものが急増しているそうですね。
カゴパクとは、その名の通りカゴをパクるの略になります。
客が清算済みの物をカゴに入れたまま持ち帰ってしまい、レジ袋の代わりとして使ってしまうことです。
商品代金は支払っているので、万引きとは感覚的に違い罪の意識が低いことも問題になっているそう。
そこで今回は、カゴパクがスーパーで急増しているけどそれって犯罪なの?ということをお伝えしていきたいと思います!
そもそもカゴパクなんてできるの?
現在、多くのスーパーが清算前と清算後でカゴを分けています。
清算後のカゴの特徴としては取手が外されていたり、目立つ色になっていたり、持ち出し禁止と書かれていたりしますよね。
清算後のカゴには、そうやって客が持って行ってしまわないように工夫されているんです。
それなのになぜカゴパクができてしまうのか?
まず多くのスーパーが駐車場、敷地内であればカゴやカートの持ち出しOKのところがほとんど。
持ち出しが許されているのでカゴを持っていても違和感がありません。
駐車場にたまに店員がいたり警備員がいるくらいですし、目を見張っていない限り気付かれにくいようですね。
店のものと知りながらなんとも思わないの?
カゴパクをしようとしている客に声をかけてみるとどの客も最初は悪びれる様子はありません。
・明日の朝、持ってこようと思った
・レジ袋がもらえなかったから
など意味のわからない事を言う客も。
どの客も商品の清算は済ませているので、万引きとは違うと考えているのか言い訳すればなんとかなると思ってしまっているようですね。
バレなければいいといった感じで、罪悪感などは感じられなさそうです。
見ているだけでとても腹立たしい気持ちになってきます。
こちらのスーパーでは月に150個ものカゴが持ち出されてしまったようです。
カゴ1個(約300円)×150個=被害額約4万5000円!
こんなことが続いたらとても大変ですよね。
結局、それって犯罪?
カゴパク(カゴの持ち去り行為)は窃盗罪になります。
10年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があるとのことです。
言い訳として「明日、返すつもりだった」そんな理由は通用しません。
店に置いてある商品と同じで、清算の済んでないものを持ち帰れば万引きになりますよね。
そんなことは常識として当たり前のこと。
商品ではなくても店のものなので、安易に考えてはいけません。
最後に
カゴパクスーパーで急増それって犯罪?という内容でお伝えしてきました。
いかがだったでしょうか?
バレなければいいという身勝手な人が多いという事に驚かされますよね。
それに、スーパーで袋が無料でもらえないのであれば買えばいいだけのことです。
今まで無料だったものにお金を払うなんてもったいないと思ってしまう気持ちも分かりますが、すでに決まったことです。
本当に安易に持って行ってしまう現状にスーパーの方々の苦労が見えました。
カゴ一つで窃盗罪。
金額にしたら300円程度です。
そしてスーパーって数あるお店の中で最も身近な場所だと思うんです。
それなのに、恐い顔で見張られなきゃいけないような関係になったらお互いに嫌じゃないですか。
そこは信頼で成り立っていきたいものですよね。
コメント