こんにちはMIHOです。
いきなりですが、シトラスリボンプロジェクトってみなさんご存知ですか?
私は子供が学校からもらってきたお便りでシトラスリボンプロジェクトを知りました。
そこで今回は、シトラスリボンプロジェクトを多くの人に知ってもらうきっかけとなるために、シトラスリボンプロジェクトって何?使い方はという内容でお伝えしていきたいと思います。
シトラスリボンプロジェクトって何?
思いやりがあり暮らしやすい社会を目指す、愛媛県の有志グループちょびっと19+が進めるプロジェクトです。
たとえウィルスに感染しても、誰もが気持ちよく「おかえり」「ただいま」が言える町づくりをしよう!というものです。
コロナに感染すると、誹謗中傷、嫌がらせ、家に石を投げ込まれるなどニュースになりましたよね。
確かにコロナは恐いです。
でも、誰もがかかりうる可能性がある中で、なりたくてなった人はいないと思います。
また、いかなる理由があっても差別はあってはならないことです。
シトラスリボンってどんなもの?
シトラスカラーの三つの輪のあるリボンです。
この色は愛媛特産の柑橘にちなんでシトラス色なんだそう。
三つの輪で表現しているのは、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
シトラスリボンの作り方
販売されているものもありました♪
・シトラスリボンワッペン
名刺に貼れる刺繍「名刺しゅう」
シトラスリボンの使い方は
・シトラスリボンを身に付ける
・シトラスリボンを見えるところに掲示する(家の玄関、郵便受けなど)
「元気ですか」「また会いましょう」の言葉とともにシトラスリボンを送り合うのも良い
・SNSで発信する
#ただいま#おかえり#っていいあえるまち#citrusribonfromehime
まとめ
シトラスリボンプロジェクトって何?使い方はという内容でお伝えしましたがいかがでしたか?
まだ知らない方もたくさんいらっしゃったことと思います。
コロナにかかった人にたいして嫌がらせをしても何も変わりません。
感染者が出たということよりも、感染が確認された後の的確な対応ができるかどうかの方が何より大事ではないでしょうか。
シトラスリボンは「ただいま」「おかえり」の気持ちを表しています。
コロナ禍であっても、みんなが心から暮らしやすい町づくりを目指したいものですね。
コメント